| 1月から12月の行事 |
|
| 日程 |
行事名 |
内容 |
| 1月 |
1日 |
歳旦祭 |
年頭に当たり新年の祝賀を申し上げ、国家の安泰と氏子地域の繁栄が祈願されます。7:00
伊勢神楽が奉納されます。 |
| |
3日 |
元始祭 |
皇室の本始を祝する祭礼が執り行われます。 |
| |
上旬 |
武富稲荷講社大祭 |
武富稲荷講員が参列し家内安全・家業繁栄が祈願されます。 |
| 2月 |
3日 |
節分祭 |
諸災難除けの祈願が行われます。例年午後より境内神域にて伊勢神楽が奉納されます。 |
| |
4日 |
護国祭 |
日本武尊の家臣である弟彦公の故事に基づき、弓取神社・箭取神社前にて祭礼が執り行われた後、国家安泰を祈る弓の神事が執り行われます。 |
| |
17日 |
祈年祭 |
本年の五穀豊穣が祈願される大祭。 |
| 4月 |
15日 |
例大祭 |
御鎮座日を祝う大祭。神輿渡御・稚児行列は日曜日に合せ執り行われます。 |
| 6月 |
30日 |
夏越大祓式 |
半年の間に犯した罪穢れを祓い清める神事が執り行われます。 |
| 8月 |
17日 |
船幸祭 |
大津三大祭の一つ建部大社納涼船幸祭。日本武尊の偉大な功績をこの瀬田川にて再現し、業績を称える建部大社の夏まつりです。 |
| 11月 |
23日 |
新嘗祭 |
新穀・白酒を献上し、本年の豊穣を感謝する秋の大祭。 |
| |
26日 |
鎮火祭 |
日本武尊が神剣で草を薙ぎ払い火を滅した故事に基づき、執り行われる火鎮めの神事。 |
| 12月 |
31日 |
年越大祓式 |
半年の間に犯した罪穢れを祓い清める神事が執り行われます。 |
| |
31日 |
除夜祭 |
本年の祭儀滞りなく終了したこと御報告し、併せ明年の安全が祈願されます。 |